2024年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: Blog
線をまとめる話
スパイラルチューブと言うのはプロの電工屋さんなら良く利用しているだろうと思うが、一般家庭でもちょっとあると電源周りや今どきはLANやUSBケーブル周りをスッキリさせる事が出来る。 これは我が家の配線の一部だが、写真の様な場所は家庭や事務所の中でも良く見られると思う。 まあ、一般家庭用や、ちょっとした現地工事程度ならホームセンター辺りで現物を購入して利用するだけで充分だと思うが、これが企業用、ましてや生産ライン等で大量に利用する予定がある場合などは、簡単には決められない。 例えば、ケーブルの総本数とその外径の合計はスパイラルチューブの内径を決める訳で、これが合わないと、巻く手間も掛かり、下手をするとケーブルの外皮にも良くない。 又、使われる環境が外気に晒される場合は耐環境性、雨水に対する耐候性が必要であったり、周囲の温度が高温になるケースもある為、耐熱性、場合によっては薬品等へ対する耐久性も要求され、柔軟性等は作業性にも影響する。 ケーブルだけは耐候性が良かったが、うっかりスパイラルチューブは汎用製品を使った為、溶けたり燃えたりしては話にならない。 スパイラルチューブによっては専用ツールで簡単に装着出来るものもあり、大量に作業をする必要がある場合は、少々高くともこれによって作業効率が上がる為、逆にコストダウンとなる場合もある。 言い換えれば、それだけ多くの種類があると言う事になる(笑) ただでも忙しいエンジニアが、数多くの中からこれらを選定するのは面倒だが、こういう場合、種類が豊富で、選定の為の条件などを設定し、いち早く目的のものへ到達できる RSコンポーネンツのサイトは便利だろう。おまけにある程度の価格も分かる為、費用対効果の検討もしやすい。 一番上の物は、価格が安い順で検索した一番安い物だが、家庭用や一般配線ならこの程度で充分だろう。 下の写真の物は、一見すると同じ様な製品で見分けが付かないが、上の物より9倍の値段となる! 何が違うかと言えば材質で、一番安い物はポリエチレン製で、最小使用温度-50°C最大使用温度+50°Cと一般的だが、こちらはPTFEと言うフッ素樹脂製で、最小使用温度-60°C最大使用温度+350°Cと言う様な代物で、一体何処で使うの?と言う様な物だが、例えば、航空機や軍用製品では用途があり、この手のちょっと変わったパーツを探そうと思うと詳細に条件を設定して部品を探すことが出来るRSコンポーネンツのオンラインは役に立つ。 自分はチェロを弾いているが、例えば、ストラディバリウスの様な高価なバイオリンがあったとして、その楽器を、ヤフオク辺りで売っている7980円の激安の弓等で弾いてもストラディバリウスの音がするか?と言えば、ハッキリ言って「しない」(笑) ストラディバリウスはストラディバリウスの音を引き出す弓があって初めてストラディバリウスの音がする。 つまり、この様な機器等も、高機能を要求される場合は、これらのバランスが取れてないと、トータルとして不具合が発生する事があり、人工衛星などが途中で爆発したり、行方不明となったりするのも、この手のちょっとしたパーツの選定ミスと言う事が多い様だ。 ケーブルをまとめると言う話では、小型の電子機器の中等ではスパイラルチューブを使うことは殆どなく、結束バンドが多いが、昔、技術の師匠から教えて貰ったのが結束線による結束方法だ。 今はすっかり機器の試作等から足を洗ったので、まだ使われているのか分からないが、写真の様な「結束線」と言うビニール紐で細い信号線等をまとめていた。 縛り方は「巻き結び」と言う結び方になるが、以下の様な結び方となる。 自分のノートPCのドッグへ繋がっている電源やLANを分かりやすい様に手近にあった紐で縛ってみたが、若い頃に(叱られながら)身体で覚えたものは中々忘れない様で、まだ覚えていた様だ(笑) この「巻き結び」は簡単に結べて緩み難く、日常生活でも覚えていると役に立つ結び方だ。 この手のロープの結び方はこういうサイトでも紹介されているので、幾つか覚えているといざと言う時に、奥さんや子どもから尊敬される可能性は高い。 こちらはPDFとなっていて、結び方も詳しく説明されているので便利だし、この手のサイトは幾つもあるので、お気に入りにいれておくと良い。 線をまとめるのは、先のスパイラルチューブから、こういう簡単な方法にしても昔から確実な方法が存在するが、一番難しいのは人間関係や話をまとめる事ではなかろうか。
カテゴリー: Blog
コメントは受け付けていません。
配線の整理
もう自宅で仕事をしなくなって何年も経ち、独立当初仕事部屋として使っていた部屋は、現在、娘の部屋となっている。 今回、自宅サーバの運用を止めたついでに、ネットワーク配線の整理をした。 サーバーを立てていると全ての機器を停止させてゆっくり整理と言うのは中々出来ないので、久々に配線を整理して、無線LANのアクセスポイントとして使っていたAtermを部屋の入口近くまでLANケーブルを延ばして移動させたら、階下へのWi-Fiの強度が上がった。 元々、仕事部屋が2階だった為、階下のリビング等ではWi-Fiの強度が弱かった。 電界強度が弱いという事は=遅いと言う事になるので、以前から改善したかったのだ。 ネットワーク関係の機器は設置当初の配線の都合上部屋の奥にあるのだが、部屋の中は本棚やらなにやらある為、やはり高周波には障害になっていたようで、位置を入口近くまで移動させることで改善された。 そして、以前から使っていたひかり電話だが、最近は転送専用となっていたので気にしてなかったのだが、以前、配線を変更した後、自宅から掛けられなくなったので何で?と思っていたら接続先を間違っていた^^; 自宅で使っているYAMAHAのルータはVOIP機能があって、ついそっちへ挿していたのだが、その前段のBBIQから配布されたVOIPルータへ挿さないといけなかった。。 見直しというのはプログラムでも配線でも必要だと言う事だ(笑)
カテゴリー: Blog
コメントは受け付けていません。